turning vane

考察や書き残したいもののアーカイブ。二次元とか速いものが多め 個人的かつ趣味の文章です。アフィリエイトブログなどへの転載禁止

奴は大変なものを盗んでいきました。

あなたの時間ですw
ニコ動がはれるようになったのでテスト

これ聞くとまーやもこいつもAKINOもみんな声質がにてるよねー。
菅野よう子が好きな声ってやつだな。


昨日の記事だけど。

 街の書店はもうダメなのか。

 老舗中の老舗、東京旭屋書店の銀座店と水道橋店が閉鎖を決めた。売り上げ低迷が理由だ。
 銀座店は1965年11月の開店で42年以上も営業を続けてきたが、今月25日に閉店する(水道橋店は6月下旬)。銀座東芝ビルの1階という場所柄、サラリーマンの利用者も多く「寂しい」「残念」の声が続々だ。
 銀座店をよく利用したという住信基礎研究所主席研究員の伊藤洋一氏も嘆く。
「ショックです。ただ私もネットで本を買うケースが増えているのは事実です」(伊藤氏)
 夜中にネットで注文。数日後には自宅に届く。忙しいビジネスマンや近くに大型書店のない地域に住む人には便利だ。「書店離れ」は加速していた。
 もっとも本屋不況は今に始まったことではないから「何を今さら」と感じるかもしれない。しかし42年続く老舗店の閉鎖は深刻度が増している証しだ。
 書店数の減少は凄まじい。01年は2万939店あったが、08年1月には1万6512店まで減少(アルメディア調査)。毎年600店程度が消滅しているという。
「書店は、任天堂DSやWiiなどのゲーム機、携帯電話に完全に客を奪われた。新刊を買うお金があったらゲームやケータイに回す。任天堂ばかりが栄える時代ですよ」(流通関係者)
 そればかりじゃない。街の書店は、中古本のブックオフやコンビニにも客を奪われ続けている。
 セブン―イレブンの雑誌・書籍・新聞の売上額は1430億円(07年度)に達し、日本一の冊数を売る書店、紀伊国屋書店の売上額(1173億円)を軽く上回る。
「しかも本がなくてもネットでいろいろと調べられる時代です。ただネットの情報は断片的。本のように大きな枠組み(テーマ)がない。断片情報は入ってくるけど、それをどうやって自分のものにするか。そのために枠組みをきちんと持った本を私は読みます」(前出の伊藤氏)
 ゲームやケータイ、ネットばかりがもてはやされ、書店が消えていく。その先にはどんな事態が待ち受けているのか。
 知の荒廃でなければいいが。
【2008年4月18日掲載】

むー待ち合わせやら暇つぶしの場所がどんどん減っているではないか、これはゆゆしきことじゃ><;
まー実際本じゃなくても暇をつぶせるアイテムは山のようにあるしねー。
本屋も本屋で同じような品揃えだし、おいらが欲しい本はまずないし、ネットで注文すればまず買えるしとかあるから大型店じゃないとつらいってのもわかる。
消費者の動向もこれだけ雑誌しか買わないってのがデーターで出てるといろいろ考えさせられるよねー。

しかし旭屋は品揃えにも特徴があったし学術系の本がたくさんあるしでよかったのになぁ。
あそこの上のコンタクトレンズ屋を使っていたから密かに痛いorz


どーでもいいが、同じ徒党にゆかりボイスの鉄鍛冶がいて、私の心をさいなまされる件w
鉄鍛冶で高町なのはさんなんて作られたら大笑いしてしまうので、やらないようにw